不在時の荷物受取りを安心なものにするためには、鍵がかけられる(施錠可能な)タイプの宅配ボックスを選ぶ必要があります。
自作の収納箱を宅配ボックスの代わりに利用している方いるようですが、なかなか配送員に認知されなかったり、苦労もあるようです。
そこで今回はAmazonで販売されている「鍵付き」タイプの宅配ボックスの中から,高評価が30以上付いている人気の宅配ボックスを特集します!
どんな商品が売れているの?レビューの高い3商品を徹底比較
通販サイトで購入した商品を受け取るための「宅配ボックス」を購入しようと考えておられる方の中には、その宅配ボックスをオンラインで注文しようと考える方もおられるのではないでしょうか?
Amazonで販売されている商品から、売れ筋の商品の特長を簡潔にまとめてみました。
Amazonの売れ筋宅配ボックス比較:レビューの高い順3選
+を押すと詳細が表示されます。
商品名 ●企業 ⦿製品の素材や特徴 |
価格 | ●容量 (外寸㎝) 幅×奥行×高さ |
設置方法 | セキュリティ(施錠方法) ※保険の有無 |
レビュー数※ |
---|---|---|---|---|---|
TOKYO SELECTION 宅配ボックス(保冷タイプ) ●Tokyo selection⦿クール便も受け取り可。 ⦿アルミ蒸着シート ⦿芯材に発砲ポリエチレン断熱材 ⦿組み立て不要 ⦿折りたたみ可能 |
3,280 | ●60L 43×45×36 |
●箱型(折りたたみ可) 付属のワイヤーとドアノブや雨どい等に本体を繋ぎ固定。本体内部に受領印と南京錠を収納。※付属の案内POPを用いて配達員に向けたメッセージを提示。 |
ワイヤー・南京錠×2
※保険なし |
72 |
P-BOXピーボ 70リットル 【SPSB-1シリーズ】●YAMAZEN(山善)⦿スリム箱型 ⦿ポリエステル素材 ⦿芯材にプラスティック段ボール ⦿組み立て不要 ⦿折りたたみ可能 |
3,996 | ●70L 44×34×54 |
●箱型(折りたたみ可) 付属のワイヤーと南京錠でドアノブや柱,窓の格子に本体を繋ぎ,固定。本体内部に受領印と南京錠を収納。 ※ボックスをもう一つ用意すれば,2つ連結して使用可能。 |
ワイヤー・南京錠/鍵セット×2 (※1セット中に鍵は3本)※保険なし |
59 |
1BOX P-BOX 戸建用
●YAMAZEN(山善) ⦿箱型 |
12,628 | ●60L 63.8×50×61 |
●箱型(重量11㎏/耐加重80㎏) 付属のワイヤー等で本体を固定(ワイヤー用の南京錠は付属なし)。アンカーなどによる固定も可能。本体内部に受領印を収納。※付属の案内POP(マグネット式)を用いて配達員に向けたメッセージを提示。 |
ワイヤー・ダイヤル+マスターキー
※保険なし |
29 |
※2018年7月19日時点のレビュー数
最も評価が高かったのは,レビュー数72件となっていたTOKYO SELECTIONの宅配ボックスでした。こちらのタイプは保冷タイプとなっているため、クール便の受け取りも可能です。
化粧品や健康食品、保冷の必要な食品(生鮮食品など)の場合は、宅配ボックス内が保冷できる状態でなければ預入してもらえません。TOKYO SELECTIONの場合には、厚さ12mmの断熱材が使われているようです。様々なタイプの荷物に対応可能であることや、未使用時にコンパクトに収納ができること、などが購入者を増やしたポイントだったことが伺えます。
次はレビュー数59件となっていた山善のP-BOX(ピーボ)SPSB-1シリーズです。ホワイト、ブラウン、グレーの3色展開になっており、これらの商品を購入した方々のレビューがまとめられています。レビューを見るとコンパクトさが高評価に繋がっており、Amazon’s choiceにも選ばれています。他社の簡易宅配ボックスと異なる商品の特徴は畳み方にあります。通常の簡易宅配ボックスだと、上下に潰すように折りたたむのが一般的ですが、ピーボ の場合には前後に折りたたみます。使ってみると、意外とこの差が展開のしやすさ、折りたたみやすさにつながっています。
最後は、同じく山善の商品ですが、こちらは戸建タイプの1BOX ピーボという商品です。こちらはレビュー数が29件でしたので約30件としてまとめています。既にご紹介した商品との大きな違いは、「戸建」向けであること。そして金属製であることです。マンションやアパートで利用するタイプの商品ではないため、購入者数は限られるかもしれませんが、それでも30件近くのレビューがあったということは、それほど人気商品であることが分かります。
今回はレビュー数でまとめているため、販売されてまもない商品などは(レビュー数が少ないこともあり)含まれていません。
今後、どのような商品が売れ筋となっていくのか。新たな商品が続々と登場しているようですので、さらなるリサーチを続けていきたいと思います。
宅配ボックスを選ぶ決め手は何か?あなたなら何を重視しますか?
あなたなら何を重視して宅配ボックスを選びますか?
コンパクトさや手軽さでしょうか?それとも頑丈さでしょうか?
今回の調査から、箱型が主流の(個人向け)簡易宅配ボックスの中では「折りたたみ」ができるタイプの2商品が人気であることが分かりました。
ここには「使わないときは閉まっておきたい」という消費者心理が隠されている様に思えてなりません。
折りたたみができないタイプは金属製や硬いプラスチック製であるものが多く丈夫さという安心感がありましたが、どちらの場合も、玄関前に十分な広さを確保する必要があります。
賃貸マンションやアパートにお住まいの方には利用が厳しいという問題もあるかもしれませんね。
快適なライフスタイルは自分に合った宅配ボックスから
商品レビューも重要な判断材料となりますが、一番大切なのは、「自分に合った商品」を選ぶことです。
賃貸にお住まいの方は物件の利用規約なども確認をして、設置に問題の無い商品を選ぶ必要がありますので注意が必要です。
- どのような荷物(注文品)が多いのか?
- どのぐらいの頻度で利用するのか?
- 宅配ボックスのための予算はどれぐらいか?
自分に合った宅配ボックスがあれば、スムーズで快適な通販ライフを体験することができます。「もっとコンパクトな宅配ボックスがほしい」、「アプリと連動して荷物の配送状況が知りたい」※、「荷物に保険が欲しい」、その方には弊社の置き配バッグOKIPPA(オキッパ)もおすすめです。玄関前に吊り下げるだけで荷物が受け取れます。
※ 荷物追跡サービスを含むOKIPPA公式アプリは2022年1月31日にサービス終了いたしました。(2022/3)
これから簡易宅配ボックスを購入しようと考えておられる方は、上記にご紹介したポイントを参考にしながら商品を選んでいただけると幸いです。
OKIPPAについて詳しく知りたい方へ
非対面での宅配物の受け取り、もう荷物を待つ必要はありません。

