前回は、届いた商品をコレクションしていく(返却しない)形式のサービスをご紹介しました。
今回の後編では、商品・サービスは届くが、一定期間使用する権利を得たのち、返却または買取を行う形式のサービスをご紹介していきたいと思います。メインテーマはファッションレンタルのサービス(サブスクリプション)です。
買わずに「借りる」のはなぜ?
今回この記事でご紹介するサービスのひとつを運営している企業(ストライプインターナショナル)は、サービス開始当初、流行に敏感な若年層をターゲットにしていたとのこと。
しかし実際の利用者を見てみると「働く女性」や「ママ」が多かったようです。気軽に借りられ、返却も簡単な洋服のレンタルは、「効率良くお洒落をしたい」と考える忙しい女性にとって、日々のお悩みを解決してくれる救世主だったようです。
利用されている方々の実際の様子をInstagramでのぞいてみると、「試着感覚で毎月楽しめる」「洋服を増やさずに色々なお洒落が楽しめる」というコメントが目立っていました。
「普段着ない服にも挑戦できるワクワク感が楽しい」といったコメントもとても印象的です。シーズンによってはかさばってしまうコートなどの冬服も、必要な時だけレンタルすればクローゼットのなかをすっきり保てます。
「洋服をあまり増やしたくない」と考えておられる方にも人気を集めているようでした。では、実際にどんなサービス内容なのかを確認してみましょう!
洋服レンタル3社とブランドバッグレンタル1社の比較
様々なメディアでよく見かける洋服レンタル3社(エアークローゼット・エディストクローゼット・メチャカリ)とブランドバッグレンタル1社(ラクサス)をピックアップし、アパレル商品のサブスクリプションを探っていきたいと思います。
商品を返却または買取するタイプのユニークでお洒落なサブスクリプションサービス
商品ジャンル | サービス名 | 概要 | 金額・購入方法 | 送料・返送料 |
洋服 |
Aircloset |
スタイル診断やスタイリストからのアドバイスが受けられるファッションレンタルサービス。商品が届いたらスタイリストに好みや感想を伝え、次回に活かすことができる。1回にレンタルできるアイテムは3点。返却時のクリーニングは不要。レギュラープランを選ぶと、1ヶ月のなかで何度も交換可能。 |
●料金プランは3種: 何度でも交換できる(レギュラー)・月1度のみ(ライト)・大きめサイズ(プラスサイズ)の3通り。 ※月額6,800円~12,800円まで。税抜価格。 |
◎送料込み ◎返送料300円/1回(税抜き) |
洋服・バッグ |
EDIST.closet |
コーデセット4点(スタイリスト監修コーデ)を丸ごとレンタルできるサービス。コーデのなかから気に入ったものを申し込むと、そのままのセットが自宅に届く。1か月間借りられ、返却時のクリーニングは不要。ブランドバッグの取り扱いもあり。 |
●料金プランは4種: 契約期間や契約内容によって7,600円~9,200円まで (初月無料キャンペーンを実施中[2019/11/23現在]) |
◎送料無料 ◎往復送料も無料 |
洋服 |
MECHAKARI |
借りられるアイテムは全て新品のものだけ。1度に3点まで借りられる。返却期限なしで何度でも借りかえられる定額借り放題(60日間同じ洋服を借り続けると自動的に商品がもらえる。割引価格での買取も可能)。クリーニング不要で返却可。 |
●月額5,800円(税別) (3ヶ月間,月額39円(税別)キャンペーンを実施中[2019/11/23現在]) |
◎送料無料 ◎返却手数料: 380円/1回(税別) |
バッグ |
Laxus |
ブランドをシェアして守るというコンセプト。丁寧に手入れされた57ブランドのバッグを自由に使い放題できるサービス。返却期限なし。キズ保証つき。鑑定済みの本物のバッグだけを楽しめる。専用アプリから簡単に申込可能。 (※手持ちのバッグを貸すこともできる) |
●月額6,800円(税別) (40日間分の無料体験あり) |
◎往復送料無料 |
気になるサービスはありましたか?
洋服の場合は3点(ないし4点)を一度に借りられるサービスが多いようです。
気になったコーデ(スタイリスト監修)や好みの系統(色やスタイルなど)から気に入った服を選んで借りられるということで、忙しくてもしっかりお洒落を楽しみたいという方におススメのサービスとなっていました。
エアクロ(エアークローゼットの略称)、エディクロ(エディストクローゼットの略称)2社の違いは、借りられる点数や月額利用料、返送料にありそうです。メチャカリでは、60日間借り続けるともらえる、という仕組みがユニークでした。
ブランドバッグを試してみたい方には、エディクロやラクサスもおススメですね。
私はメチャカリを数ヶ月試したのですが、トップスばかり借りると損になることが多かったのでジャケットやバックなど少し高めのものをレンタルするのが賢い使い方かなと感じました。商品が気に入ってそのまま貰ったりすることも多かったです。
ここでご紹介している内容はあくまでも概要ですので、実際にサービスを利用されるときは各社(各サービス)の利用方法をよく読んでからご利用いただけますと幸いです。
すぐ受け取りたい商品には「置き配」がやっぱりおススメ!
ファッションレンタルで再配達になってしまうと、「明日着たかったのに!」「着ていく服がない!」という事態になってしまうかもしれませんよね。より楽しくファッションレンタルを体験したい方にぜひおススメしたいのが、置き配による配達方法です。
最近では各配送業者で指定場所配達のサービスも増えてきていますが、ファッションレンタルのサブスクリプションは購入品というよりもお借りしているもの。
「再配達はイヤだけど、安心できる場所でないと置き配は不安・・・」
そんなお悩みを解決してくれる商品としておススメしたいのが、置き配バッグOKIPPAです。
120サイズの段ボールも楽々入ってしまうOKIPPAバッグですが、畳むと手のひらサイズに収まるほどコンパクトに。
不在・在宅に関わらず、ドアノブや玄関周辺に固定するだけで、簡易宅配ボックスとしていつでも利用することができます。専用のOKIPPAアプリの買い切り有料サポート※(オプション)を利用すれば、置き配保険も利用可能。
有料は….という方向けに「OKIPPA plus」に登録してプラン加入すると、盗難時に上限5,000円までのお見舞金が無料で受けられるプラン「無料サポート」が用意されています。
※「買い切り有料サポート」は、OKIPPAアプリサービス終了にともない「有料サポート」へ名称変更いたしました。(2022/3追記)
ファッションレンタルでお洒落を楽しみたいあなたのお供に、OKIPPAバッグはいかがでしょうか?